個別最適化された
新しい学習の形を実現する
音読メーター

岐阜聖徳学園大学 教育学部
英語専修 加藤拓由先生

音読メーターをどのようにして知りましたか?

愛知県のICTを学ぶ会の英語科の部会で、「音読メーター」が紹介されているのを知りました。
それ以来、個人的に使用したり、普段私が指導している学生にもお勧めしています。

音読メーターのどのような点が魅力的だと感じますか?

音読メーターは直感的で、ゲーム性が高い点が魅力です。子供でも楽しみながら操作できますし、テキストを自分で入力できるので、練習したいものを気軽に音読できるのも良いですね。
特に小学校では、児童がアプリでモデル音声を聞きながら自主的に練習することができるので、英語が専門でない先生にとっても非常に使いやすいと感じます。
音読の練習において、単なる反復ではなく、楽しく続けられる点が大きな魅力です。

ありがとうございます。
加藤先生に初めてお会いした英語部会の全国大会でも、ゲーム性を高めた学習の重要性が語られていたかと思いますし、反復練習の仕掛けとして音読メーターでもゲーミフィケーションの分野に力を入れております。

音読メーターが教育現場でどのように役立つと思いますか?

今までの英語学習の問題点は、家庭学習のやりにくさにあると思います。宿題も多くの場合、ドリルやワークに限られ、生徒が家庭学習をしっかり行っているかどうかを判断するのが難しい状況でした。
しかし、音読メーターのようなアプリを使えば、家庭学習の様子をより客観的に、そして簡単に評価に取り入れることが可能になります。生徒がどれだけ音読を繰り返しているかというデータを見れば、その努力を正確に把握することができるため、指導の際にも非常に役立ちます。

ありがとうございます。音読メーターでは、生徒の音読状況をデータとしてダウンロードできるので、成績への反映も簡単に行えます。
また、学校によっては、生徒一人ひとりの音読を何時間もかけてチェックし、それを成績に反映しているケースもあります。先生が直接チェックすることも大切なことですが、その労力の一部を音読メーターで代用してもよいかもしれません。
音読メーターは、教師の負担を軽減するだけでなく、生徒自身の自主的な学習をサポートするツールとして、非常に価値があると考えています。

現在の教育現場における課題や変化について、どのようにお考えでしょうか?

これからの学校教育は、個別最適化の推進が求められます。教員も指導観を変えていかなければなりません。従来の「同じ場所、同じ時間、同じタイミングで教える」というスタイルは、今後見直していくべきでしょう。生徒一人ひとりの学びのスタイルに合わせた指導が求められる時代が来ていると思います。
そのため、ICTを取り入れていくと同時に、教員と生徒双方のICTリテラシーの向上が求められます。
特に音読メーターのようなツールは、こうした新しい学習の形に非常に適していると考えます。生徒が自分のペースで学び、教師はその進捗を把握してサポートするという、個別最適化された指導が可能になるのです。

この時代はAIなどの普及もあり、教育も時代の転換期を迎えていると感じています。
先生のおっしゃる通り、教育現場においてはこれからの変化に対応していくことが非常に重要です。ICTを活用し、個別最適化を実現するためには、教育者と生徒のリテラシーが高まることが不可欠です。
私たちも、音読メーターを通じて、学習の質を高めるための支援を行いたいと考えています。

加藤先生、貴重なお話をありがとうございます。私たちも、音読メーターをより多くの先生方に役立てていただけるよう、さらなる開発に努めてまいります。
先生のように実際の教育現場で積極的に活用していただいているお話をお聞きできることは、非常に励みになります。これからも教育の現場が求めるツールとして進化し続けていきたいと思います。

一覧に戻る
スクールプランのご案内

お問い合わせ

スクールプランのご導入・無料体験・資料請求はこちら

必須お問い合わせ内容
必須学校・塾・団体名
任意ご法人名
必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号
任意ご質問・ご要望
必須音読メーターを知ったきっかけ
任意「その他」がきっかけの場合の内容
任意ご紹介の方はご紹介者